時代箪笥
古民家の仕事に関わっていると、ときどき年代物の素晴らしい品物に出会うことがあります。
もちろん、昔からの名家には素晴らしい骨董品があると思いますが、普通の民家でも大量生産の物が普及している現代では滅多に出会うことが出来ない「本物」が眠っていることがあります。
先日、時代箪笥といわれる箪笥に出会う機会がありました。
時代箪笥とは江戸時代から明治時代にかけて庶民の間に普及した箪笥で、当時は船箪笥や衣装箪笥、水屋箪笥など様々な種類の箪笥が嫁入り道具などとして作られており、一般庶民の生活道具として使われていました。
時代箪笥といえば、箪笥職人と飾り金具職人、漆職人が手間暇をかけて技を競った伝統的な日本の家具であり、岩手県や山形県、宮城県など主に東北地方で作られていました。
木材は、前板にはケヤキやクリ、引き出しの中の材料には調湿効果の高い杉が使われています。
そして、飾り金具にも地方ごとに特徴があり、その技術の高さは世界に誇れるもので、現在でも岩手県の岩屋堂ではその技術が継承されています。
他にも最上箪笥や、米沢箪笥などもありますので、実物を見たい方はご連絡ください。